製品をご使用されるお客様からよく寄せられるご質問と回答を掲載しています。
代理店制度を取っておりますので、最寄りの代理店・販売店をご紹介させて頂きます。製品によっては、弊社ECサイトでの購入が可能です。
代理店制度を取っておりますので、最寄りの代理店・販売店をご紹介させて頂きます。製品によっては、弊社ECサイトでの確認が可能です。
アルコール消毒はご遠慮下さい。シートが劣化する恐れがあります。水拭きや薄めた中性洗剤で軽くふき取って下さい。
購入された販売店様、もしくは弊社まで直接お問い合わせ下さい。※一部につきましては、こちらにて取得可能です
塩化ビニール(PVC)は、一般的には60℃程度となります。
コーンスターチ等の体に害のない粉を振って下さい。
一般的に30~50%の削減が見込まれます。
実際には工場の稼働状況や気候条件によって異なりますが、事前のシミュレーションでより正確な数値を提示いたします。
弊社では取り扱いがありませんので、ホームセンター等で、軟質塩ビ対応の商品をお使いください。
可能ですのでまずはご相談下さい。
取扱説明書をご用意しております。一部製品につきましては施工紹介動画もございますので、そちら(外部サイトへリンクします)をご参照ください。
使用環境により紫外線量、風のバタつきなど差が大きいため対応期間などは設けておらず、保証期間もありません。詳しくは、弊社までお問い合わせください。
代理店を含め対応しておりますので、詳しくは弊社までお問い合わせください。
はい。ご購入された販売店を通してご依頼ください。
使用環境により紫外線量、風のバタつきなど差が大きいため対応期間などは設けておらず、保証期間もありません。詳しくは、弊社までお問い合わせください。
日本工業規格であるJIS A 8952に基づいて区分されております。
仮設工業会認定品のメッシュシート1類と防音シートがあり、両方とも加工対応可能になります。
着火後、自己消火性により、公益財団法人防炎協会が定める基準を満たして「燃え広がらない」ものが防炎認定品で、着火後、国土交通省により定められた基準を満たして「燃え抜けない」ものが不燃認定品となります。
弊社代理店へご相談頂くか、ご不明な場合は弊社までお問合せ下さい。
建設工事用シートは日本工業規格(JIS)の認定基準JIS A 8952に基づいて定められており、強度に合わせて1類・2類がございます。
インクジェットプリンタに対応したイルミスパークシリーズやシルクスリーン印刷に対応したFSシリーズ、遮光タイプ等が印刷適合品になります。印刷機等によって対応出来ない場合も御座いますのでお気軽にお問合せください。
弊社規格品は全てフリーサイズになります。腰部に強力バンドが入っている為、着る人を選ばず、型くずれも少ない商品です。
フィルター用メッシュは原則、お客様のご要望に応じて生産する受託生産製品となります。
ただし、評価用サンプル等、少量であればご用意している規格もございますのでお気軽にお問合せください。
まずは当社にお問い合わせ頂ければ、代理店様等を紹介させて頂きます。
まずは簡単なご要望をお伝えいただければ、当社からサンプル等を持参し訪問の上、詳細な打合せをさせていただきます。
ホームページに掲載しているものは、一例となります。ご要望および用途に応じた製品は、都度ご提案させていただきます。
遮光については、まず大きく分けて二つの目的があります。
一つは光を遮る「遮光」で、もう一つは太陽光線のうちの熱線を遮る「遮熱」です。
原木シイタケの遮光やキクのシェード目的であれば、光を遮る効果の高い黒色もしくはシルバー(SG)色の「ダイオネット」、「ダイオシート」、「ダイオラッセル」などがお勧めです。 野菜や花卉の栽培で、遮熱目的であれば酸化チタン顔料に温度上昇防止剤を加えた「クールホワイト」、「カルクール」、アルミ蒸着テープを使用した高遮熱タイプの「ダイオミラー」があり、最近では特殊熱線吸収剤の効果でハウス内の温度上昇を抑える「清冷」が好評です。
当社遮光ネットの製品情報のページもご参考にして頂ければと思います。
対策される害虫の種類、作物によって最適な防虫ネットをご用意しております。
例)
コナガ、オオタバコガ、ヨトウムシ…ダイオサンシャイン S-2000(約1.0mm目)
アブラムシ類、キスジノミハムシ…ダイオサンシャインソフト N-2900(約0.75mm目)
ハモグリバエ、アザミウマ類……ダイオサンシャイン N-3330(約0.6mm目)
シルバーリーフコナジラミ…サンシャインスーパーソフト N-4700(約0.4mm目)、サンシャインスーパーソフトQ NST-5500(約0.3mm目)
マルハナバチの逃亡防止…サンシャインマルハナネット P-6060(約4.0mm目)
近年、IPM(総合的病害虫管理)の観点からも薬剤のみに頼らずに、防虫ネットを併用した総合的防除が進んでおります。減農薬にも繋がりますので、ぜひ導入をご検討下さい。
当社農業用防虫ネットの製品情報のページもご参考にして頂ければと思います。
近年では太陽光発電敷地(メガソーラー)の通路やパネル下の雑草抑制の用途でのお引き合いが多数ございます。雑草によって発電パネルに影ができると発電効率が低下しますが、広大な敷地の防草管理をするのには労力がかかるため、防草シートによる雑草防除に注目が集まっております。メガソーラー用に特別に作られた商品「防草ネオフィールド」もございますので、併せてご検討下さい。
当社防草シートの製品情報のページもご参考にして頂ければと思います。
強い風を和らげるには「防風ネット」をお使い下さい。適度な網目で果実の落下や、花などの倒伏防止に役立ちます。風の強さに応じて様々な防風率の防風ネットを取り揃えております。
当社防風ネットの製品情報のページもご参考にして頂ければと思います。
遮光ネットは、日光をさえぎった半日影を作ることで、直射日光による過度な温度上昇を抑制するための日よけです。様々な遮光率(日光をカットする割合)があり、用途により使い分ける事ができます。雪割草やラン、その他山野草の生育には欠かせない他、露地の葉物での盛夏対策まで、あらゆる場面で活躍します。もちろん、ご家庭やレジャー、職場・作業場の環境改善にも効果的です。
遮光ネットは光線をカットしますが、積極的に温度を下げる機能はありません。その為、理想的な状況でも温度が気温以下に下がる事はありません。また、必ずネットの下には十分な通気を確保した開放的な環境でお使いいただく事が必要です。
遮光ネットには、様々な遮光率のネットがあります。また、一般的な黒に対してSG(シルバーグレー)、ダイオミラーなどのように「遮熱性」を持たせることでより効果を高めた製品、ダイオランやダイオフララ等のように木漏れ日のような独特の半日影を実現する製品もございます。また、サイズはご希望によりサイズ加工も可能ですのでお問い合わせください。
害虫対策には農園芸用の防虫ネットが効果的です。ご家庭向けでは使いやすい約1mm目でサイズの豊富な「銀糸入り防虫ネット」や網目の細かい「0.75mm目」「0.6mm目」があるほか、プロ用資材としてはさらに様々な製品がございますので合わせてご検討ください(サイズ加工も可能です)。
あらかじめしっかり害虫対策をしたうえで、トンネル支柱を使った「トンネル栽培」でお使いいただくのが一般的です。鉢やプランターの場合も、市販の支柱を組み合わせてからネットで覆うようにすればお使いいただけます。ネットのスソ部分を土に埋めたり、しっかりプランターに縛るなど虫の入るすき間を作らないのがコツです。また、ネットをかけた後も常時内部を確認し、作物の状況や害虫発生が無いかにご注意ください。
基本的に10cm単位までの寸法での対応とさせていただいております。ネットの特性により伸び縮みもあり、あまり細かい寸法での対応はお断りさせていただいております。
ほとんどの網戸はご自分で比較的簡単に張り替えが可能です。当社では、製品紹介や張替え方法などの動画をご用意させて頂いておりますので、是非、ご覧、ご活用ください。
シワの出来た周辺のゴムを外し、シワの部分の網を外へ逃がすようにしてシワ伸ばしをします。
なお、現在の網戸用ネットは素材の関係でドライヤーは使用できません。
網目の大きさを表します。1インチ(2.54cm)間に、糸が何本織り込まれているかを表しますので、数が多くなるほど糸が多い=網目が細かくなり、より細かい虫への防虫性が上がると考える事ができます。なお、18メッシュが約1.15mm目、ご好評頂いている26メッシュは0.78mm目になります。
張り替え用ネットは多くの種類がありますが、おもに以下のポイントを参考にお好みでお選びください。詳しくは、製品紹介の動画もございますので、ご参考にご覧ください。
別荘やテラス用の特殊サッシなど、大きなサイズをご希望の場合は、別途いくつかの方法をご案内させていただきますのでお問い合わせください。
もちろん、網戸用のネットをその他の用途にお使いいただいても問題ありません。フィルターや工作はもちろんですが、最近ではプロジェクションマッピングや舞台演出等の映写幕としてネットならではのユニークな効果をねらった需要も多くなるなど、ご利用範囲が拡大しております。素材・材質的な部分やサイズなど、お問い合わせによりご相談を承ります。
網押さえゴムは、今お使いの現物をご確認の上、既存の製品の中からお選びいただきます。ネットは溝の中にゴムと一緒に押し込まれる事で留まっていますので、ゴムが細いとネットを取り付ける事ができません。したかって、ちょうど良い太さが無い場合は一回り太目のゴムをお選びいただく必要があります。なお、ゴムが太すぎるとお感じになった場合は、ゴムを強く引っ張って細くすることもできます。
それぞれのローラーの違いは以下の通りです。
まずは当社にお問い合わせください。担当の者からご連絡させて頂い、ご要望等を確認させて頂きます。
当社の古河工場(茨城県古河市)になります。
2025年3月にISCC Plus認証を取得しております。
地下の温度が年間を通じてほぼ一定である性質を利用し、冷暖房や給湯などに活用する再生可能エネルギーの一種です。
地中の配管を通じて熱エネルギーを交換し、外気温に左右されにくい安定した省エネを実現します。
地熱とは、地球内部に保有されている熱の総称で深度2000m以深です。
地中熱とは浅い地盤中(地盤より10m~200mの深度帯を総称)に存在する熱エネルギーです。
日本中の私達の足元にある未利用の熱エネルギーでどこでも利用できます。
環境負荷の低減、地中との熱交換により排熱の抑制(ヒートアイランド対策)節電、省エネとCO2排出抑制のメリットがあります。
地下温度は一年を通じて一定であるため、天候や季節に左右される太陽光・風力に比べて安定的な省エネ効果が得られます。
太陽光や風力と組み合わせれば、さらに効果を高めることも可能です。
もちろん可能です。
太陽光、風力、ボイラー・タービン制御など、他の設備との組み合わせも考慮し、最適なZEB達成プランをご提案します。
一般的に30~50%の削減が見込まれます。
実際には工場の稼働状況や気候条件によって異なりますが、事前のシミュレーションでより正確な数値を提示いたします。
システムの設計次第で給湯や排熱利用などの応用も可能です。
現場の状況とニーズに合わせて最適なシステムをカスタマイズできますので、ぜひご相談ください。
ヒートポンプの主要機器の耐用年数は15年〜20年ほどです。
既築でも導入実績があり、現地調査を行いながら最適な施工方法をご提案いたします。
地下配管の位置や工場レイアウトなどを事前に把握し、安全に施工できるかどうかを十分に検証しますのでご安心ください。
はい。製造業工場や食品メーカー工場以外にも、建設会社本社ビル、公共施設、病院、介護施設、保育園・幼稚園など様々な業界の企業様の地中熱導入支援をしています。
また、いちごハウス、きのこハウス、胡蝶蘭ハウス、トマトハウスなど農業向けへの導入支援も行っています。
イノベックスでは、定期点検や運用支援も含めて、導入後も長期的にサポートいたします。
はい。温度・湿度の管理が厳格に求められるクリーンルームなどでも導入実績があります。
安定した室温を保てる点がメリットとなり、歩留まり向上にも寄与します。
地中に埋設するUチューブについては、耐蝕性をもっております。室外機のように外気にさらされないので資材摩耗がありません。
実際に複数台のボイラー・タービンと自動制御システムを組み合わせて効率を最大化した事例もあります。
既存システムとの連携も含め、柔軟にカスタマイズが可能です。
基本の料金体系は「工事費用」+「機材費用」 +「付帯費用(導入や補助金サポート、メンテナンス等)」です。
規模や空調の対象施設によって大きく変わりますが、2,000㎡の農業ハウスで8,000万円、4,000㎡の工場で2億円の導入事例がございます。
ご要望に応じてカスタマイズしたプランもご提案できますので、詳しくはお問い合わせください。
ボーリング深度や地質、必要熱量によって異なります。
弊社では現地調査の結果を踏まえ、最適な掘削計画を立案します。補助金を活用することで実質負担が軽減されるケースも多いです。
工場の規模や掘削本数、既存設備の撤去の有無などによって変動します。
通常は数週間~数カ月が目安ですが、詳細なスケジュールは事前にお打ち合わせして決定いたします。
国や地方公共団体では地中熱利用の導入を促進するために助成制度(補助金および融資制度)を設けています。
イノベックスでは補助金申請のサポートも行いますのでお気軽にお問い合わせください。
補助金制度は国や自治体によって種類や条件が異なります。
弊社では書類作成から申請手続き完了まで一貫してサポートいたしますので、複雑な作業もお任せください。
CO2削減量を可視化するレポートなど、経営層への説明資料作成もお手伝いします。
外部へのCSRアピールにもご活用いただけます。
はい。設備仕様書や見積書、システム概要図など、RFPに必要なドキュメント作成をサポート可能です。お気軽にご相談ください。